博士・修士論文
2023年度博士論文
山田薫子. 看護師のキャリア・コンピテンシーが仕事の資源とワーク・エンゲイジメントに与える影響:仕事の要求度₋資源理論に基づく媒介分析
高橋美和. 看護師の職務満足と離職意向の因果関係の検証-構造方程式モデリング(交差遅れ効果モデル)を用いた 3 時点のパネル調査-
2023年度修士論文
五戸瞳. COVID-19専用病棟に勤務した看護師が道徳的苦悩を抱きながら看護を実践したありよう
佐藤遥. 助産師が臨床判断能力を高めるプロセス
中島ひろみ. 臨床経験4年目以上の看護師が実践能力を高めるために主体的な学習に向かうプロセス
三浦麻由美. 看護職の心理的安全性とワーク・エンゲイジメントの関連
2022年度博士論文
伊藤佳美. 通所施設における看護職の知的障害者への援助につなげる配慮
2022年度修士論文
磯谷明音. 患者が心地よいと捉える看護師の援助
彭浩萍. Relationship between Psychological Distress and Turnover Intention among Japanese Nurses during COVID-19 Pandemic: Moderating Role of Affective Occupational Commitment (COVID-19流行下における日本の看護職の心理的苦痛と離職意向の関係:情緒的職業コミットメントの調整役割)
2021年度博士論文
二瓶洋子. 看護師の恥の経験を肯定的に意味づける病棟の組織文化
原ゆかり. 看護師の職業価値観尺度の開発および信頼性と妥当性の検討
2021年度修士論文
関下慎一. 男性看護師が自らの男性性を捉え直す様相
2020年度修士論文
山田薫子. 日本語版キャリア・コンピテンシー尺度(the Japanese version of the Career Competencies Questionnaire ;CCQ-J)の信頼性および妥当性の検証
2019年度博士論文
杉山祥子. 看護師が実践の責任を果たそうとするプロセスに関する研究
2019年度修士論文
福間美久. 中堅看護師が組織に抱く葛藤を乗り越えようとするプロセス
2018年度博士論文
高田望. 看護の専門職性に対する態度尺度(Attitude toward Nursing Professionalism Scale; ANPS)の開発および信頼性と妥当性の検討
2018年度修士論文
千田絵美. 子どものいない女性看護師が妊娠期あるいは育児期にある看護師と共に働くことに折り合いをつけようとするプロセス
2017年度修士論文
成田愛. 看護実践環境が看護師の能力開発に及ぼす影響に関する研究
2016年度修士論文
小野八千代. 中高年の女性看護師が職業を継続するために困難を乗り越えるプロセス
亀井ひとみ. 看護師が後輩看護師を育成する態度の形成プロセス―中期キャリアにある看護師に注目して―
原ゆかり. 看護職の専門職的自律性に対する態度と職業コミットメントの経年変化が離職意向に及ぼす影響の検討
2015年度修士論文
杉山祥子. 看護師の自律的な臨床判断が磨かれるありよう
2014年度修士論文
三浦恵美. 看護師長が認識するsuccessfulな部署運営に関する研究
2013年度修士論文
下條祐也. 妻・母親役割を担う看護職の職業継続意思に影響する要因の検討―両立支援的組織風土に注目して―